information
開催日程
各回の内容・お申込みは、当サイトのトップページ「TOPICS」植松電機からのお知らせにて随時お知らせいたします。
開催日の1か月前から、お知らせ記事内の専用お申込みフォームにて受付いたします。
【土曜ロケット教室 2023年度の実施日】
6月3日(土)
7月1日(土)
8月5日(土)
9月2日(土)
ご参加お待ちしております。
土曜ロケットとは?
ロケットを作って飛ばす
「体験型プログラム」
植松電機本社にて、一般の方(小学生から大人まで)を対象に、4月~10月(5月を除く)第1土曜日に各回定員40名で定期開催しているロケット教室です。
申し込みは開催日の1か月前から受付ています。


flow
プログラムの流れ
Step1
植松努社長の講演

● 植松努による「どうせ無理」を無くし失敗を恐れずに挑戦することの大切さを伝える講演です。
Step2
ロケット制作

● 植松電機オリジナルのモデルロケットを制作。
● 本物のロケットと同じ原理で飛びます。
● 定規やボンドなど身近な工作道具で組立て可能。
● 白い機体にカラーペンやシールでデザイン。
Step3
ロケット打ち上げ

● 参加者一人一人が制作したロケットを、自分の
手で発射ボタンを押して打ち上げます。
● ロケットは高度約40mでパラシュートを展開し
ゆっくりと地上に降りてきます。
プログラム概要
【参加対象】
小学生から大人まで体験可能です。
※学校・一般の子ども団体・一般の大人団体の方はこちらの“体験学習”よりお申込みください。
【費用】
・入場参加費 4,000円(税込)
※参加者全員ロケット製作をします。
(製作したロケットはお持ち帰りいただけます。)
※お支払いは当日の受付時、現金のみの対応となります。
【定員人数】
先着40名
【持ち物】
ロケットにデザインするためのカラーマジック、シールなど。
【プログラム内容】
13:00 開場・受付
13:30~14:30 植松努社長の講話
14:30~15:30 ロケット製作体験
15:30~16:20 打上げ体験
16:20~16:30 まとめ
【その他】
※お申込みは、先着順とさせていただきます。
※お申込み後に欠席の場合(当日含む)速やかにメールでのご連絡をお願いいたします。(キャンセル料はかかりません。)
※万が一到着が遅れた場合でも、プログラムは時間通りに進行しますことを予めご了承ください。
※雨天でも行います。レインコートなどの準備を忘れないでください。(傘は、打上げの際上空確認の妨げとなるので禁止です。)
【開催場所】
株式会社植松電機 研修棟ARC
注意事項
お申込みの前に
必ず確認ください!
※申込みは先着順です。
※参加は小学生以上の方とさせていただきます。
(未就学児は入場できません)
※参加される方は必ずロケットを製作します。
(子どもがロケットを作るけど、親はロケットを作らず見守るだけ、はNGです。)
※参加される方お一人ずつの登録とさせていただきます。
※入場は、登録された方のみといたします。
※万が一到着が遅れた場合でも、プログラムは時間通りに進行しますことを予めご了承ください。
※雨天でも行います。レインコートなどの準備を忘れないでください。
(傘は、打上げの際上空確認の妨げとなるので禁止です。)
※お申込み後に欠席の場合(当日含む)速やかにメールでのご連絡をお願いいたします。
Rocket
モデルロケット紹介
ロケット教室で制作・打ち上げをする機体
UE ORIGINAL MODEL ROCKET
植松電機オリジナルモデルロケット
αロケットシリーズ
α-7
アルファ セブン
【主な仕様】
全長 38㎝
制作目安:45分~60分
材質:プラスチック、紙
重量:49g
打ち上げ高度:約40m(A8-3使用)
色:白
推奨学年:小学校低学年以上
都市部の学校向けの、短い製作時間と打ち上げ高度を抑えたロケットです。機体は白で、シールやマスキングテープ、カラーペンなどでオリジナルのデザインにしてください。

↑の画像はデザイン前のロケット
↓の画像はデザイン済ロケット
安全について
無事項継続17年間、打ち上げ回数12万回!
※数値は2022年4月1日のもの
安全な教材、徹底した安全対策
- 広さ・障害物・天候など打ち上げ条件を満たしている場合のみ実施しています。
- 管理の目が行き届く安全面上の理由から事前申し込みと定員40名を設けています。
- 発射台から5m以上距離をとった場所で、発射ボタンを押すから安全です。
- 誤発射防止としてスタッフが安全ボタンを解除しないと発射されない仕組みです。
- 上空でパラシュートを展開してゆっくり降下していきます。
打ち上げに使用するエンジン
エステス社製
火薬取締法にも明記された教育教材です。火薬の使用量が少ないので玩具用煙火に分類されています。

CONTACT
土曜ロケット教室のお問合せ
「土曜ロケット教室」に関するお問い合わせは、下記のメールアドレス宛にお願いします。
※誠に申し訳ありませんが、電話でのご質問は受付けておりません。
m-rocket@uematsudenki.com
件名、お問い合わせ内容、氏名(フルネーム)を明記の上、送信して下さい。
返信対応は業務時間内とさせて頂きます。
休業日の前後や、お問い合わせの内容のよっては、ご返答までにお時間を頂く場合がございます。予めご了承ください。