Spaceprobe contest 2017
宇宙探査機コンテスト
2017年は「プローブ部門」、「ロケット部門」の2部門で開催!
宇宙探査機の惑星への着陸を想定した「プローブ部門」、ロケットから放出された探査機を規定時間内にターゲットまで着地・移動させるミッション、そして、データ採取などの独自に定めた工学・科学のミッションを競技します。
今大会より設けた「ロケット部門」は探査機を惑星へ輸送することを想定、目標高度40m。重さと強度という相反する条件の中、機体の体積と目標高度への到達ミッションを競います。
今大会より設けた「ロケット部門」は探査機を惑星へ輸送することを想定、目標高度40m。重さと強度という相反する条件の中、機体の体積と目標高度への到達ミッションを競います。
2017年スペースプローブコンテスト 概要
2017年
スペースプローブコンテスト
大会日時: 2017年9 月30 日(土) 10時開会
参加資格: 制限なし
※日程の都合上、参加チーム数は最大で6チームです。参加希望チーム多数の場合は書類による審査となることをご了承ください。
技術課題: 参加者が製作した探査機が、高度約100 m でロケットから放出されます。探査機の着地点により点数が決まるため、高得点を目指し機体を制御してください。
※悪天候の場合は室内にて技術交流を中心に行います。
※一般見学可能です。
【当日のスケジュール】
プローブ部門
9:00 開場(受付開始)
9:00-10:30 事前審査&ポスターセッション
10:30 開会
11:00-12:30 ロケットによる打上げ審査
※一部交通規制あり
12:30-15:15 事後プレゼン作成
15:15-16:45 事後プレゼン
16:45-17:15 講評及び閉会
ロケット部門
12:30-13:00 受付開始、事前審査
13:00 開会
13:15-14:45 打ち上げ審査
14:45-15:00 講評
開催場所:株式会社植松電機 (赤平市共和町230番地50)
参加締切: 2017年8 月26 日(土)
各種資料
スペースプローブコンテスト要項
スペースプローブコンテスト2017要項
1 ファイル 349.52 KB
プローブ部門ルール
スペースプローブコンテスト2017P部門ルール
1 ファイル 174.63 KB
ロケット部門レギュレーション
スペースプローブコンテスト2017R部門レギュレーション(8/14更新)
1 ファイル 1.47 MB
スペースプローブコンテスト2017R部門レギュレーション(8/14更新)
1 ファイル 439.10 KB
ロケット部門 機体製作参考例
ロケット製作の参考として下記の2機体のペーパクラフトロケットデータを用意しました。
このデータをベースに、用紙の種類、材質の組み合わせ、加工をするもよし、もちろんゼロから機体を製作するもよし、失敗を恐れず挑戦してください。
「1706-N52B3F3」
エンジンB6-4で、高度45m程度(高度センサ10gを乗せた状態)まで飛行可能
1706-N52B3F3型紙
1 ファイル 83.75 KB
1706-N52B3F3組み立て説明書
1 ファイル 325.09 KB
「CAMUI-1500P」
エンジンB6-4で、高度35m程度(高度センサ10gを乗せた状態)まで飛行可能
CAMUI-1500P型紙
1 ファイル 128.79 KB
CAMUI-1500P組み立て説明書
1 ファイル 156.85 KB